バレンタインの起源と愛の形 – イタリア・ロシア
今日はバレンタインデー。
日本では チョコレートを贈る日 ですが、イタリアでは 恋人たちが愛を祝うロマンチックな日 です。
バレンタインの起源は 実はイタリア にあり、その歴史をたどると 聖ヴァレンティヌスの殉教や古代ローマのワイルドな祭り「ルペルカリア」 にまで遡ります。
このエピソードでは、バレンタインデーの歴史、イタリアでの過ごし方、日本やロシアとの違いを掘り下げます。
そして、バレンタインに欠かせない 「Baci」チョコレート についても 。
また、個人的な反省点にも触れながら、愛をどう表現するか、その国ごとの違いについて考えます。
目次
内容
🎬 バレンタインデーの起源
- 聖ウァレンティヌス(San Valentino)の物語
- 古代ローマのルペルカリア祭(これがバレンタインのルーツ!?)
- なぜ2月14日が「恋人たちの日」になったのか?
🇮🇹 イタリアのバレンタイン – 愛を祝う日
- 「La Festa degli Innamorati」 – 恋人たちの日としてのバレンタイン
- バレンタインの定番チョコ「Baci」
- 赤いバラを贈る習慣
- 「愛を贈る文化」– 日本やロシアとの違い
🇷🇺ロシアのバレンタインデー – 愛の表現と3月8日の伝統
- 男性が女性にプレゼントを贈るのが一般的
- バレンタインより「国際女性デー(3月8日)」の方が重要
- ソビエト時代にはバレンタインの文化がなかった
📍番組情報 & 最新エピソードはこちら →https://leganza.jp/podcast/
🎧 Spotify・Apple Podcasts・Amazon Music・YouTubeで配信中!
関連リンク
🍫 バレンタインにおすすめのBaciチョコ
- 「Baci」は、単なるチョコレートではなく、「愛を伝えるメッセンジャー」
- 創業1922年の老舗チョコレートブランド「Perugina(ペルジーナ)」
- チョコレートの中には、小さな愛のメッセージが入っている
- 「Baci」はイタリア語で「キス」を意味し、まさに愛の象徴
📚愛にまつわる文学
- ダンテ『新生(Vita Nuova) – ダンテが語る永遠の愛
- プーシキン『エヴゲニー・オネーギン』 – ロシアの純愛と葛藤
- トルストイ『アンナ・カレーニナ』 – 愛と社会に引き裂かれた女性の悲劇
- ドストエフスキー『白夜』 – 夢のような一夜の恋と孤独
- パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』 – 革命の時代に生きる詩人の愛と葛
📽 愛にまつわる映画
- 『イル・ポスティーノ』(Il Postino, 1994) – 詩と愛の物語
- 『ローマの休日』(Roman Holiday, 1953) – エレガントな恋の逃避行
- 『甘い生活』(La Dolce Vita, 1960) – ローマの華やかさと愛の虚しさ
- 『白夜』(Белые ночи, 1959) – ドストエフスキーが描くロマンティックな恋
- 『ドクトル・ジバゴ』(Doctor Zhivago, 1965) – 戦乱の時代に翻弄される愛と運命
LEGANZA公式LINE – 最新情報をいち早く受け取る
ポッドキャスト & 記事の最新情報をお届け
イベントの優先案内
Akiとの個別相談・コーチング受付
Be elegant, live free, and embrace harmony.